ぷらっと・・・Freedom
2016年3月24日、25日撮影
金沢駅(鼓門)

ひがし茶屋街 にし茶屋街

兼六園内の「時雨亭」でお抹茶を頂きました。

足が痺れました。
梅

老木を支える作業でしょうか?

美しい園内に癒されます。


北陸新幹線(金沢→東京)

一生に一度の贅沢・・・シートが立派過ぎて落ち着きません(^^ゞ
加賀梅酒スパークリングとビールを頂きました。

私が乗車した日のグランクラス(18席)は9席位の乗車でした。
2時間30分の旅はアッと言う間に終わってしまいました。
金沢駅(鼓門)

ひがし茶屋街 にし茶屋街


兼六園内の「時雨亭」でお抹茶を頂きました。


足が痺れました。
梅

老木を支える作業でしょうか?

美しい園内に癒されます。


北陸新幹線(金沢→東京)


一生に一度の贅沢・・・シートが立派過ぎて落ち着きません(^^ゞ
加賀梅酒スパークリングとビールを頂きました。


私が乗車した日のグランクラス(18席)は9席位の乗車でした。
2時間30分の旅はアッと言う間に終わってしまいました。
蔵出し8(北鎌倉~鎌倉)
2017/11/24 Fri. 14:30 [edit] tb: -- cm: --
蔵出し7(千葉県香取市佐原)
2017/11/11 Sat. 19:35 [edit] tb: -- cm: --
2017年4月2日撮影
アサヒビール本社&聖火台の炎

金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしています。
アサヒビール100周年の記念事業の一環として、1989年10月に竣工しました。
伝法院庭園


靖国神社(4月3日撮影)

アサヒビール本社&聖火台の炎

金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしています。
アサヒビール100周年の記念事業の一環として、1989年10月に竣工しました。
伝法院庭園


靖国神社(4月3日撮影)

2017年3月31日撮影
列車から降りた観光客は私だけです。 チョッと淋しい感じです。

臼杵石仏(磨崖仏)

臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
臼杵駅から路線バスで20分位の場所に、臼杵石仏(磨崖仏)があります。

二王座歴史の道

列車から降りた観光客は私だけです。 チョッと淋しい感じです。

臼杵石仏(磨崖仏)

臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
臼杵駅から路線バスで20分位の場所に、臼杵石仏(磨崖仏)があります。

二王座歴史の道

蔵出し3(瀬戸大橋)
2017/11/02 Thu. 00:00 [edit] tb: -- cm: --
2016年3月21日撮影
鷲羽山より撮影。この日は快晴で瀬戸内海の温暖な気候に心も弾みます。


船上より撮影。 凄い迫力の瀬戸大橋に圧倒されます。日本人の技術の凄さを感じます。




以前から念願だった瀬戸大橋を実際に見る事が出来、心に残る旅の1ページになりました。
鷲羽山より撮影。この日は快晴で瀬戸内海の温暖な気候に心も弾みます。


船上より撮影。 凄い迫力の瀬戸大橋に圧倒されます。日本人の技術の凄さを感じます。




以前から念願だった瀬戸大橋を実際に見る事が出来、心に残る旅の1ページになりました。
| h o m e |